このサイトは主に
S+、Xになりたい方やXとS+を行き来している方向けのサイトです。
上位勢ではないですがオーバーフロッシャーで2480くらいまで行けたので
少しは役に立てるかなと思います


↑オフロ上げるときに使うかもしれませんがまだオフロはあげませんw
今回は【デボン海洋博物館】のガチヤグラのご紹介です
個人的にはデボンのステージの雰囲気自体は好きなんですが
屋根が塗れない上に高すぎる、ヤグラ、エリアなどでは渡れないなどの理由からクソステの代名詞として存在していたステージですが改修工事が行われ以前よりマシになったと思います
今回はそんな改修後のデボンのガチヤグラの個人的な攻略をご紹介をしますが
画像で使っているブキは時短で使っているだけでかならずしもオススメというわけではありません
第三関門までいければ勝ち濃厚だと思っているので第三関門からは結構雑になると思いますw
ホントこのステージのハイドラ、チャー アサリだとパブロは,,,,,ね( ;∀;)
それがクソステと呼ばれてた所以だと思いますが
【デボン海洋博物館】ガチヤグラの勝ち方
第一関門
屋根上を制する
デボン海洋博物館のガチヤグラは第一関門を突破出来るか出来ないかで勝率が大きく変わってきます
そして第一関門を突破できるかどうかのカギを握っているのが【屋根上】です
第一関門と天井が近すぎて角度が急になり下から上に攻撃しにくい設計なので個人的には
第一関門までは長射程が上にいたほうが相手の屋根上の短射程を処理しやすくオススメです
↑第一関門までは長射程が上にいたほうが進めやすい印象
長射程が上にいたほうが進めやすいと思いますが相手の編成にリッターなどの長射程やハイドラント、クーゲルなどのスピナーがいる場合は弾がよけにくいので注意してください

↑ヤグラと天井が近くて上を見にくい上に下から短射程に詰められると長射程はきつい
短射程が乗った方が下からヤグラに近づいてきた敵にも対応しやすい

↑仮に射程が届かない武器がいる場合はボムなどを投げて最低限屋根上の敵を邪魔しましょう
相手がオールダウンなどして上る余裕があれば
相手の陣地から壁を使って裏から屋根上を崩すとデボンは比較的カウントを進めやすくなります


↑短射程などはオールダウンなど敵が複数枚落ちて登れそうなときに上り上を崩してあげると進みいやすくなります
短射程が上で頑張っている場合は長射程はヤグラに乗ってあげたほうが良いです
アメフラシは縦に流すよりも個人的には斜めなど屋根上に長い間とどまるように投げると相手をどかしやすくなります

↑アメフラシ
ジェットパックはハイドラ、チャーなどに見られていると結構厳しいですが
短射程をどかすくらいなら出来ると思います
↑ジェットパック

吐くときはこの辺の死角から吐くと不意を突きやすいと思います
短時間ならナイスダマが手っ取り早く遠くからもどかせるのでオススメです
↑敵が居座りそうなところにナイスダマ
ハイパープレッサーもヤグラの真上あたりに相手が固まるのでそこら辺を打ってあげるとカウントは進めやすくなります
ハイドラントなど武器によっては横からも止めに来ると思うのでその時は横も見てあげましょう

↑ヤグラを上から止めようとしている相手をどかす この位置は第二関門を止めようとしてる相手にも効果的な吐き方です

↑ハイパープレッサー
左広場を取りに行く
これは比較的に中射程~短射程の仕事だと思いますが
第一関門の左にある広場は打開を狙っている短射程、中射程が潜伏していることが多いので
ヤグラが第一関門に差し掛かるくらいに敵を倒しておくと全体的に進めやすくなります

↑塗っているところ全般(広場)
広場の敵と戦う武器はアーマー、チャクチ武器が個人的にはオススメです
トーピード、ポイントセンサー、ロボットボムを持っているブキはあらかじめ広場を索敵しておくといいと思います
ボムピッチャー武器もあらかじめ広場に投げまくっておくと敵をあぶりだせるかもしれません

↑ポイセンなどで索敵 アーマー、チャクチがあると近距離戦闘もやりやすくなる

↑スペシャルがボムピッチャーならあぶりだすのもあり
広場は打開を狙っているローラーなどがいないか死角をクリアリングしましょう
↑こういうところに潜んで打開を狙おうとしているローラーなどをしっかり倒しておくと進みやすくなります

↑こういう角にもたまにいます
ここはビーコンを置かれることも多いです
裏取りに注意する
これは第二関門にも言えることですがデボンは後ろから止めに来る相手もいるのでこまめに
裏取りがきていないかチェックしておきましょう
第一関門目まではヤグラに乗っている人が正面を見ていることが多いので右から大回りしてくる傾向が多い気がします
特にカーリング持ちのローラー、ボールド
ビーコンから飛んできた相手に多い行動だと思います
第一関門の止め方
ここの止め方は屋根上が取られてなかったら屋根上から止めるのがベターだと思いますが
相手にハイドラ、チャーなどがいる場合は注意が必要です
上から止めるのに個人的に最も適しているブキはクラッシュブラスター、ホクサイ系だと思います
ハイドラなどが睨みを利かせて近寄りにくい場合などはキューバンボムやスペシャルを使うと打開しやすくなります
↑見にくいですがメインを振っています
↑キューバンボムは比較的止めやすい
↑近寄りにくい場合などはスペシャルで
画像では変な位置からナイスダマを打っていますがこの位置、角度だと屋根に邪魔されかねないのでもう少し横からうつなどしたほうが良いです
あとローラーなどの短射程でメインで行かないといけない武器については先ほどの裏取りや
広場などに潜伏してしっかりとめるようにしましょう
第二関門
屋根上と正面
また屋根上ですw
第二関門になるとヤグラが屋根と同じくらいの高さになるので長射程が乗っていても射程を持て余すことが少なくなり屋根上を狙いやすくなります
個人的には第二関門は長射程がヤグラに乗り正面の高台や、屋根上を見たりし
短射程などは正面の広場を荒らしたり敵が落ちて時間があるときに屋根上に侵入して屋根上に敵を近づけさせない動きをするとカウントを進めやすくなります


↑第二関門くらいになるとヤグラの高さが屋根と同じくらいになり長射程がヤグラに乗っても屋根上を触りやすくなる

↑長射程がヤグラに乗っている場合、短射程が見にくい正面の高台に圧をかけてあげると進めやすくなる

↑短射程はヤグラから飛び移って荒らしてあげると進みやすくなります
ポイセン武器などはあらかじめ投げておくと死角に何枚いるか把握しやすくなります
↑ポイセン
ポイセンでなくてもポイズンミストなど他のボムでも大丈夫です
正面広場の制圧
第二関門あたりからは短射程などが正面広場に圧をかけることでカウントが進みやすくなります



↑マニュ、ローラー、ブラ、スロッシャーなどが高台などを

シューター、傘系統が下を見るといいと思います
↑シュータたちの取ってなかったのでガッツリスロッシャーですがシューターと仮定してくださいw
スペシャルも相手がたまりそうな左高台などを制圧するように吐くといいです

↑ジェットパックを吐く場合はこのあたりから吐くといいと思います
裏取りに注意
第一関門と同じですが
裏取りに注意しましょう
第一関門と違いヤグラが左に進んでしまい正面が手薄になってしまうので
そこを突いてさっきのローラーなどが来る場合があるのでしっかり見ておくと挟まれにくくなります
個人的な体感としては第一関門のときみたいに大回りで裏取りしてくる相手はほぼいないと思います
↑第二関門は基本はこのルートの裏取りが多いと思います
あとは広場に潜伏して後ろから打開しようとしている相手も注意してください


↑広場に潜伏していて打開を狙っている場合も
第二関門の止め方
第二関門まで進められると相手が高確率で屋根上に来ると思うので短射程などはしっかり潜伏して屋根上に侵入させないようにしましょう

↑塗っているところでもいいですがクリアリングの際に弾が被弾しやすいのでこの辺でイカ状態になっていたほうが良いと思います

↑潜伏からメインなどで打開を狙う
屋根上が荒らされかけてヤグラに近づきにくい場合などはスペシャルでどかす
↑プレもですがアメも相手が直線に固まることが多いのでヤグラの正面に投げるといいです
中、長射程は広場に入られてなかったらこの辺からも止めれる


↑チャーなどの長射程はもうすこし後ろの方が安全だと思います
あとは遠投、ボム大好きマンの筆者は遠投を多め(1以上)つんでボムをポイポイしています
案外止まりますw


↑1だと若干助走をつけないと届かないです
第二関門は屋根上を取られることが多いですがそれ以上に広場に入られるとめちゃくちゃ止めにくくなるので広場に入られないように、入られたらスペシャルなどで協力して打開しましょう
上から下に降りて無理やり止めようとするとボロボロと溶けて行って打開が合わなくなりノックアウトが濃厚になります
第三関門
第三関門まで来たらもうゴリ押しで大丈夫だと思いますw
第三関門まで来るとビーコンがない限り相手は屋根上から止めようとする時間はないと思うので基本的には正面の広場を重点的に見ておくといいです

↑屋根上で比較的壊されにくいビーコンの位置
防衛も第三まで入られるとほぼ屋根も広場も荒らされてヤグラに触りにくくなるので
第二関門までに全力でとめるようにしましょう

↑ここの高台だとハイドラでもギリギリなのでチャー外の武器種がメインで止めに行く場合は広場に降りたり相手に見られやすい高台をりようすることになるので止めにくくなります

↑右の高台?から止めようとするとこういうのがいて集中できない
第三関門はかなり雑だったと思いますが参考になれば幸いです(‘ω’)ノ
とにかくこのステージは屋根上と広場が大切です