こんにちはOF(オブ)@spla_game_ofです
今回の記事は
「チャージャーが使いたいけど当たらない」
「チャージャー使えたらかっこよさそうだけど難しい」
「チャージャーの当てるコツってなに?」
って方向けの記事になっています
あんまり当たらなさすぎると
「やってらんねー」
ってなりますよね

筆者は一応Xですが
持ち武器がチャージャーなわけではないので
「へぇ~~そうなんだ」くらいに留めておいてくださいw




【チャージャー】:射程とチャージ間隔
まずチャージャーの弾を当てるコツから
いきなり話がそれますが射程とチャージ間隔の話を
まずチャージャーは
射程が短いほど基本的にチャージ速度が速いです
画像は正面のバルーンから
チャージャーそれぞれの射程距離

A | スクイックリン |
B | ソイチュバー |
C | スプラチャージャー |
D | スプラチャージャースコープ |
E | リッター4K |
F | リッター4Kスコープ |

基本的に最長射程で戦っていると
自分より短いチャージャーに負けることはありませんが
(チャージキープ除く)
相手の射程内に入っている場合は基本的に
短い方がチャージ速度が速いので
同時にためる場合は打ち負ける確率が高くなるので注意してください
射程の延ばし方
スクイックリン、リッター系は
メイン性能を積むことによって射程がかすかに延びますが
それ以外の方法として
ジャンプしたときに
少しの間だけわずかに射程が延びます

↑射程外

↑ジャンプするとわずかに射程が延びる
めちゃくちゃわかりにくいですが
同じ距離でジャンプしています
チャージキープの場合も
イカ状態からヒト状態になった瞬間に
わずかに射程が延びます

↑射程外
↑チャージキープ解除時にわずかに延びる
ほんとにわずかな差ですが知っておいて損はないと思います
「チャージャーが当たらない」を減らす「当て方・上達のコツ」
本題のチャージャー が当たらないときに
気を付けたいことをご紹介します
基本的なことから少し難しいところまで
ご紹介します
姿・斜線を極力見せない

まず超基本的なことですが
チャージャーは打とうとしているところが
斜線として出てしまいます
斜線が出ていると
相手は「狙われてる!!」と
警戒し動き回ってしまうので
当てにくくなります
なので基本的には斜線を隠して戦います
身体が隠せるときは身体も隠したほうが
当てやすくなります
またチャージキープが出来るブキは
極力姿を出して狙うのではなく
死角でためてからチャージキープで移動して
打つ瞬間に相手にエイム(照準)を
合わせるようにすると当てやすくなります

↑チャージしきる前に姿と斜線を出していると
「そこ打つよ!!」と相手に知らせていることになるので
基本的には姿を晒しながらチャージをためない




またチャージキープ出来るブキは
チャージを維持したまま移動できるので
それを活かし坂など相手から見えないところで
ためてチャージがマックスになったあとに
エイムを合わせると当てやすくなります
実践編

姿、斜線両方を隠しながらチャージ

チャージをキープしながら(エイムを隠しながら)合わせる

なるべくチャージキープしてるときに
(斜線が隠れているとき)
エイムを相手に合わせたほうが当てやすい
位置はこまめに変える
身体を隠していても
1発外したりすると
位置がバレるので
出来れば位置を変えたほうが狙いやすくなります
同じ位置にいることが絶対に悪いことではないですが
相手は位置がわかっているので警戒しやすく
射程外に移動されたりします
右壁と左壁
スプラトゥーンは基本的に
*キャラが武器を右手に持っているので
チャージャーで戦うときも自分の左側に
壁が来るようにすると身体を出すのを最小限にとどめることができます
*マニューバ系はスライド後左から打つ

またチャージャーだけは
シューターなどと違いブキだけ出ていても相手に
弾が当たるので積極的に自分の左に壁が来るようにするといいです

ブキだけを出して攻撃ができる

スコープで観るとわかりやすいですが壁っぽいのになぜか当たり判定があります
逆に自分の右側に壁が来る場合は
身体を大きく出さないといけなくなり
相手にも狙われやすくなるので
基本的には自分の右側に壁が来ないようにした方がいいです


この段階でも的(相手)に当たらない

右利きのためこれくらい身体を出してようやく的を狙える
画像のように
自分の右側に壁を持ってくると姿を余計にさらさないといけないので
基本的には左壁の方が相手に姿がバレにくく狙いやすくなります
実践編


壁を左に持ってきて姿と斜線を隠し少し武器を出して打つ
斜めで合わせようとしない

チャージャーを持つ時に
気を付けたいことは
相手を狙うときになるべく
斜めで合わせようとしないほうがいいです
自分に対し斜めの位置にいる
相手に当てる場合は
上下と左右の両方を合わせないといけなくなり
エイムがシビアなチャージャーは当てにくくなります
例


めちゃくちゃ極端ですが斜め上の的に当てる場合
正面から合わせようとすると上下左右を
合わせないといけないのでズレやすくなる
なので基本的には
相手を狙うときは
どちらかを合わせた後で
残りを合わせたほうが良いです
自分より上にいる相手を狙いたい場合は
相手の下にエイムを合わせておいてから
ジャンプなどをして上だけを合わせるようにする
例

上だけを合わせればいい状態にしておく

横を合わせたらジャンプして上を合わせる
この打ち方(地面に斜線を隠す)は開けた場所で
障害物などで斜線が隠せない場合でも効果的です
実践編


チャージしきるまでに横を相手に合わせて
ジャンプする(上を合わせる)だけにしておく
とくにスコープは視界が狭くなるので
あらかじめ横を合わせておく

チャージしきって相手が動いてなさそうなら
ジャンプして上を合わせると当たります
相手と同じ高さにいる場合など
上下のエイムがあっている場合は
左右だけ合わせる
横を合わせる場合はジャンプのように
わかりやすいモーションがなく
自分の感覚で合わせるしかないので
できれば壁ギリギリに隠し
少し横にキャラを動かすと当たるようにすると
当てやすくなります
実践編



チャージしてからすこし歩いてますが
できるだけ最小限にすると
横に合わせる場合も当てやすくなります
横を合わせてジャンプして上を合わせる方が
ジャンプの高さをおぼえればいいので当てやすいと思います
動きが止まっている相手を狙う

姿や斜線をいくら隠していても
パブロなど動き回っている相手には
当てにくいので基本的には
を狙うと比較的当てやすくなります
逆に狙う相手の周りに相手のインクの方が多い場合は
イカ移動がしやすいのでよけられやすくなります
実践編


ダイナモローラーは硬直が長く当てやすい
硬直が長く比較的当てやすい武器は
- オーバーフロッシャー
- エクスプロッシャー
- ダイナモローラー
- ヴァリアブルローラー(タテ振り時)
など
チャージが長い
なども当てやすいですが
使ってるチャージャーの射程によります
マニューバ-系統の武器を狙うときは
スライド終わりを狙うと少しは当てやすくなります
スプラマニューバー
| 2回スライド *デュアルの場ジャンプキャンセルがあるので 2~インクが切れるまで |
クアッドホッパー | 4回スライド |

デュアルスイーパーでスライドの
回数を増やすテクニック
あえて斜線をみせる

斜線・姿隠したほうがいい から
一転して申し訳ないですが
ときには
斜線をあえて見せたほうが良い場合もあります
ただ斜線を見せる場合は
釣って本来当てるところに
移動してもらうことが前提になるため
斜線を隠すより当てにくくはなりますが
ヤグラ上にいる相手に位置がバレている場合や
相手がスーパーチャクチを持っていて吐かせたい
場合などにはあえて斜線を見えてから本来打ちたいところに
釣った方が当てやすい場合もあります
実践編

一度外して位置がバレているので
あえて斜線を見せて釣ろうとしています

斜線を見せて相手が動くのを待つ

斜線を見せて相手を打ちたい方向にもっていくのは
心理戦になるのですぐ打たずじっくり待つ必要があります
なるべくしないほうが良いですが
こういう駆け引きはしだすと楽しくなりますw
実践編

斜線を見せてチャクチを誘う



実践編も一応狩れてますが
少し高いところの方が個人的には狙いやすいと思います
例


チャーは射程が長いので
遠くの高台などから誘った方が
外した時のデメリットも少なく
相手がチャクチすることで高さがあがり
自分に近い高さまで来るので個人的には
上から誘って方が狙いやすい

↑チャクチ狩りのコツ
予測をする・見ていないフリをする
これも斜線を見せる同様少し難しいですが
斜線や体を隠していても
1発目を外したり、センサーなどで位置がバレている場合
相手は少なからず警戒しているので
あえて本命以外のところに斜線を出したり
向いたりして「あ、狙われてない」
と思わせてから
鈍ったところを当てる打ち方です
ただ「狙われていない」と思わせる必要があり
狙う相手と全く関係なさそうな所を見ておいた方が
相手の油断を誘えるので
その分ドラッグ
(手首をぐるっとひねってエイムを合わせる)
がきつくなったりしてエイムがシビアになります
実践編

見えていますがこちらの姿が
壁などで隠れていないので
関係なさそうなところをみて
「狙っていないよー」と伝えています

スコープなしの場合は
視界が狭くなることはないですが
スコープありの場合は視界が狭くなるので
視界が縮まる前にいたところを
覚え感覚だけで合わせる必要があります

予測うち実践編

こちらも若干さっきと被りますが
こちらは障害物などがある場合
相手の出てくるタイミングなどを
予測して置いておくという打ち方です

一枚目から右に動くと予測し
相手が来るであろう位置を予測して打つ

当たっていますが
打つ瞬間相手に照準があっているかは見ていなく
「そろそろこの辺に来るだろう」
という瞬間に放っています
完全に間隔と相手のタイミングに左右されるので
当たる確率は少し低くなりますが
障害物などが近くにある相手にやると
割と効果的です
スコープの場合
視界が狭くならないブキは
上記などの狙い方が主になると思いますが
スコープありの場合は
視界が狭くなるので
その分視界が狭くなる前に相手の位置を
ざっくりでいいので把握しておく必要があります
チャージし始めた時に
相手が見えないのに視界が狭くなってきたら
イカ状態になってキャンセルしたり
相手が見えているけど
もうすこし視界が広い時に
ヒント(位置や移動方向)を得たい場合は
チャージ中にジャンプしたりすると
視界が狭くなるのを遅らせることができるので
積極的に使っていったほうが良いですが
自分の前にある壁などが低すぎる場合は
位置がバレる可能性があります

これくらいの高さでジャンプすると
位置がバレる可能性がある

これくらいの高さの場合は
ジャンプしてもバレにくい
実践編

チャージし始めていますが
3枚落ちていることもあり
相手が見えていない

視界が狭くなり始めたけど
相手の姿が見えなかったので
イカ状態になってチャージ(視界が狭くなるの)を
キャンセルしています

左上になにか動いているものが見えたので
位置を覚えながらチャージを始める

視界が狭くなるまえに相手のいた位置などから
どこにどのように動くか大体予想する
このときバルーンがあるのでできれば斜線も隠しておく

スコープする前に見えた相手の位置から
斜線などを隠しながらだいたい予測をしてあてる
まとめ

全然上位勢でもなく
チャーも専門ではなく趣味程度で持っているだけなので
これがすべて正しい訳ではないですが
すこしでもチャーが当たるようになって
チャーが楽しいと思えるようになれば幸いです(‘ω’)ノ
難しい分当てた時の
快感はやかっこよさは一番の武器種だと
思うので一緒にがんばりましょうw

